公益社団法人での活動
                    1999年から大学病院の外来や大学の授業などにリハビリメイクが取り入れられたことで、医療の中にメイクが入っていく第一歩は実現しました。しかし、もうひとつ別のアプローチとして、「顔」「心」「体」の専門家が連携し、“顔”の悩みを抱えた方をどのように支援するかを考え、実践する場を作りたいとの思いから、医療とメイクの垣根を越え、当事者(患者様やご家族など)と各専門家、双方の思いを伝える場である「顔と心と体」研究会を2000年に発足させました。
以来、かづきれいこ(内田嘉壽子)が理事長を務めています。
					1992年から、かづきれいこのライフワークとして行っているメイクボランティアは、会員の皆さまや参加者のご協力のおかげで、定期的に施設に訪問しています。
現在は公益社団法人格となり、かづきれいこが長年行ってきた、外観に悩みを抱える人々の社会参加・社会復帰を後押しするメイクを「資格」として制度化する事業をスタートさせています。
					
						
					
					
                 
            
公益社団法人での活動
1999年から大学病院の外来や大学の授業などにリハビリメイクが取り入れられたことで、医療の中にメイクが入っていく第一歩は実現しました。しかし、もうひとつ別のアプローチとして、「顔」「心」「体」の専門家が連携し、“顔”の悩みを抱えた方をどのように支援するかを考え、実践する場を作りたいとの思いから、医療とメイクの垣根を越え、当事者(患者様やご家族など)と各専門家、双方の思いを伝える場である「顔と心と体」研究会を2000年に発足させました。
以来、かづきれいこ(内田嘉壽子)が理事長を務めています。
1992年から、かづきれいこのライフワークとして行っているメイクボランティアは、会員の皆さまや参加者のご協力のおかげで、定期的に施設に訪問しています。
現在は公益社団法人格となり、かづきれいこが長年行ってきた、外観に悩みを抱える人々の社会参加・社会復帰を後押しするメイクを「資格」として制度化する事業をスタートさせています。